息2の大学受験も大詰め。
試験日に家でハンコをつくって待つのも耐えられずに、
神頼みにいくことにしました。って前回も書きましたね、そういえば。
一日なにをしていたか、もう少し詳しく書くことにしました。
(賽銭状況につきましては、前の日記参照)
まずは、神田明神でおみくじを。

獅子が舞をおどってくれて、緑のボタンのどれかを押すとおみくじ決定。
獅子がおみくじ引いてくれるんだよね。すばらしい。
吉でした。
まずは吉報ということで。きゃあああうれしい。
ところで、大吉報ってあるのかな。
進学就職・・・要領よく励めばよい結果にむすびつくでしょう。
うわああああ、おみくじの中身も大当たりだあ。おみくじって本当にすごい。
そして、湯島天満宮。
行ったことなかったんです。テレビで絵馬がてんこ盛りになっているのをみて
実物を拝みにいきたくなりました。

こういう絵馬のだるま状態なものが、そこかしこにありました。
私も絵馬を買いました。可愛いウサギのやつです。家で待つAばあさまにプレゼントするので
もって帰りましたので、この絵馬かけにはつけませんでした。
この絵馬すごいんですよ。志望校とか合格したい試験のなまえとかと一緒に本人の名前も
書いてあるんです。いやあ迫力ありました。たくさんのお願いがあるんだなあと
あらためて感心。
次に行ったのは、国宝級の仏像がたくさん拝める東京国立博物館です。
神社の次に仏なんて、節操もないですが、この際いろいろお手伝いしてもらいたいです。
まず入り口でお賽銭(入場料ともいう)を600円払いました。
平山郁夫さんの特別展もあったらしく、そちらは混んでいそうですが、
私は常設展で十分でございます。
先ほどは日本の神様にお願いしたのですが、こんどは世界中の仏様と神様に
お願いすることにしました。
心が現れるような気がいた、、、心が表れるような気が、、心が洗われるような気がいたしました。
その後、ちょうど私学のほうの合格発表時間になったので、大学へ行ってみました。
あれ。おかしいな。学生の姿が、少し年取っているような。。
二十歳超えているような人しかいません。
記念撮影したり、人だかりのところへ近づいてみましたが、
修士論文発表会だったして、どこにも発表している様子がありません。
仕方がないので守衛さんにきいてみました。
「発表やってませんから。ネットか携帯です。」
ががーーーん。早く帰ればよかったね。
ちゃんと確かめなかったからだね。でもいいや。大学見学できたし。
家に帰って、ネットで調べたら合格してました。
神さま仏様、ありがとうございました。
そして獅子さま素敵なおみくじありがとうございました。
そして重大な事実を教えてくれた大学の守衛さん。息子は合格していました。
教えてくれたらよかったのに。ってありえないし。
息子が試験してるなか、母のぴらちゃんは都内迷走。
家でオロオロして待つよりはずっとよかったと思います。よね??
あとはもうひとつ発表を待つのみ。4月から息2は大学生決定。
とりあえず、ほっといたしました♪
スポンサーサイト